COSMO-NEXT COMPANY

コラム

第51話:「行動経済学」 (2023年12月30日)
行動経済学は、人々が経済的意思決定を行う際に、
標準的な経済学モデルから予測される合理性や合理的な行動から逸脱する行動を研究する学問分野です。
伝統的な経済学では、人々は常に自己利益最大化を目指し、情報を完全に理解し、最適な決定をするとされていますが、
実際の人間の行動はそれと異なることが多いという考え方に基づいています。
行動経済学では、以下のような概念や理論が重視されます

認知的バイアス(認知の偏り):
  人々は情報を処理する際に、特定の情報を過大評価したり、無視したりする傾向があります。
  例えば、損失回避のためにリスクを過小評価するなどがあります。
選択の枠組み:
  意思決定をする際に、情報や選択肢が提示される仕方や順番によって人々の選択が変わることを指します。
  これは選択肢の表現方法が人々の判断に影響を与えることを示唆しています。
社会的規範と影響:
  他者の行動や社会的な規範が人々の意思決定に影響を与えることがあります。
  例えば、他の人が特定の商品を購入したからといって、自分も購入するという行動があります。
時間的不均等割引:
  未来の利益やコストに対する評価が、その発生する時間によって変わることを指します。
  人々はしばしば即時の利益を選択し、将来の利益を過小評価する傾向があります。
行動の不確実性:
  不確実性やリスクがある状況での人々の行動や決定を分析します。
  人々はリスクを避ける傾向がある一方で、時にはリスクを取ることもあります。

行動経済学は、これらの要素を考慮に入れて、実際の人間の行動をより良く理解し、経済政策やマーケティングなどの領域で応用されています。
それにより、人々の行動をより正確に予測し、より効果的な政策や戦略を立案することが可能になります。